skip to Main Content

横浜・神奈川で労働・社会保険の手続き、助成金申請の

ご相談は、ベイヒルズ社労士事務所へ。

令和7年度(2025年度)社会保険【算定基礎届】手続きを解説いたします!

従業員の社会保険料を適正に決定するために、算定基礎届の提出が必要です。
手続きの流れや注意点をわかりやすく解説いたします。

算定基礎届とは?

「算定基礎届」とは、健康保険および厚生年金保険の被保険者について、9月(10月納付分)から1年間の社会保険料を決定するために提出する重要な届出です。

この届出を怠ると…

  • 毎月の社会保険料が誤って計算される可能性があります。

  • 年金や手当の給付額に影響が出ることがあります。

  • 年金事務所の調査により過去2年分の保険料の追納を求められることもあります。

正しく・期限内に提出しましょう!

提出期限

令和7年(2025年)7月10日(木)まで

6月中旬頃、事業所宛に年金事務所から届出用の書類一式が郵送されます。
封筒が届いたら、すぐに内容をご確認ください!

封入されている主な書類

  • 被保険者報酬月額算定基礎届※被保険者の氏名や従前の標準報酬月額などは、事前に印字されています。

  • 厚生年金保険 70歳以上被用者関係届出(算定基礎・月額変更・賞与支払)

  • 被保険者報酬月額変更届

  • 郵送提出用封筒

対象となる従業員

  • 7月1日時点で在職している社会保険加入者

  • 70歳以上の従業員

  • 育休・介護休業中の方、療養中の方

  • 複数の事業所で勤務している方

❌ 対象外の例

  • 6月1日以降に入社した方

  • 6月30日以前に退職した方

  • 7月に月額変更届を提出する方 など

 

標準報酬の算出方法

4月・5月・6月に支払われた報酬の合計額と、各月の出勤日数を記載して、標準報酬月額を算出します。

※詳細は「日本年金機構 令和7年度版ガイドブック」をご参照ください。

提出方法

  • 郵送(返信用封筒あり)

  • 窓口持参

  • 電子申請(事前登録が必要)

電子申請・電子媒体で提出の場合

事前に利用手続きが必要です。
※詳細は「日本年金機構 電子申請・電子媒体申請(事業主・社会保険事務担当の方)」をご確認ください。

郵送/窓口提出の場合の提出書類

  • 被保険者報酬月額算定基礎届

  • ※被保険者報酬月額変更届(対象者がいる場合)

  • ※70歳以上の算定基礎・月額変更・賞与支払届

  • ※二以上事業所勤務者算定基礎届(専用封筒を使用)

 

提出先

管轄の「管轄年金事務所」または「事務センター」

>>出典「日本年金機構 算定基礎届の記入・提出ガイドブック 令和7年度」 

ご不明点がある場合は、当事務所までお気軽にお問い合わせください!

Back To Top