skip to Main Content

横浜・神奈川で労働・社会保険の手続き、助成金申請の

ご相談は、ベイヒルズ社労士事務所へ。

お知らせ

ベイヒルズSR通信 9月号「「19歳以上23歳未満の被扶養者に係る認定について」の通達が公表されました」「9月からマイナ保険証がスマホでも利用できるようになります」

「19歳以上23歳未満の被扶養者に係る認定について」の通達が公表されました 2025年度税制改正において、特定扶養控除の要件の見直しおよび特定親族特別控除の創設が行われたことを踏まえ、健康保険法の被扶養者の認定対象者が19歳以上23歳未満である場合における取扱いについて、通達が公表されました。 ◆認定対象者が19歳以上23歳未満である場合における取扱い 認定…

read more

ベイヒルズSR通信 8月号「年金法改正による「在職老齢年金制度の見直し」と「厚生年金保険等の標準報酬月額の上限の段階的引上げ」について」「年金法改正による社会保険の加入対象の拡大」

年金法改正による「在職老齢年金制度の見直し」と「厚生年金保険等の標準報酬月額の上限の段階的引上げ」について 6月13日に「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律案」(「年金制度改革法」)が成立しました。基礎年金の給付水準の底上げや遺族年金の見直しなど、改正項目が多く影響も大きいことからも、関心の高さがうかがわれ…

read more

ベイヒルズSR通信 7月号「遺族厚生年金の見直しについて」「改正公益通報者保護法が成立しました」

遺族厚生年金の見直しについて ◆年金制度改正法案に対する意見 遺族年金の見直しをめぐり、SNS等に“5年で打切り”“大幅カット”といった投稿がなされ、国会議員に苦情が寄せられていると報じられています。 こうした反応を受け、厚生労働省は6月3日、「遺族厚生年金の見直しに関するご指摘への考え方」を示しました(6月11日更新)。   ◆既に遺族厚生年金を…

read more

【2025年度】労働保険の年度更新はお済みですか?

労働保険 年度更新のご案内 今年の申告・納付の準備はお済みでしょうか? 毎年6月から始まる「労働保険の年度更新」。従業員を1人でも雇っている事業所では、必ず行うべき重要な手続きです。 2025年度(令和7年度)の手続きについて、申告・納付のポイントをわかりやすく解説いたします。 ■ 年度更新とは? 労働保険(労災保険・雇用保険)の確定保険料と概算保険料を申告…

read more

ベイヒルズSR通信 6月号「学生アルバイトを雇う際に注意すべき労働条件」「違法の可能性も…自爆営業に要注意!」

学生アルバイトを雇う際に注意すべき労働条件 ◆「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーン 厚生労働省では、全国の大学生等を対象に、多くの新入学生がアルバイトを始めるこの時期に、自らの労働条件の確認を促すことなどを目的としたキャンペーンを実施し(4月1日~7月31日まで)、大学等での出張相談やリーフレットの配布などを行っています。 「勝手にシフトが変わ…

read more

ベイヒルズSR通信 5月号「マイナ保険証の有効期限をご存知ですか?」「2025年度のキャリアアップ助成金の主な変更点」

マイナ保険証の有効期限をご存知ですか? ◆マイナンバーカードと有効期限 従来の健康保険証(紙の保険証)は、2025年12月1日をもって使用できなくなります。今後は「マイナ保険証(マイナンバーカードを利用した保険証)」が基本となります。 実はこのマイナ保険証にも有効期限があることをご存じですか? 【マイナンバーカード本体の有効期限】 ・10回目の誕生日まで(1…

read more

ベイヒルズSR通信 4月号「厚生労働省が「職務給の導入に向けた手引き」を公表しました」「4月から教育訓練を受けると基本手当の給付制限が解除されます」

厚生労働省が「職務給の導入に向けた手引き」を公表しました ◆注目が集まる職務給 厚生労働省は「個々の企業の実態に応じた職務給の導入」を、「リ・スキリングによる能力向上支援」、「成長分野への労働市場円滑化」と並ぶ三位一体の労働市場改革の柱の1つとされているとしています。 そのこともあり、近年、社員の役割や職務に基づいた給与である職務給に、企業や社員の注目が集ま…

read more

出生後休業支援給付金・育児時短就業給付金が創設されます

2025年4月創設!「出生後休業支援給付金」・「育児時短就業給付金」 2025年4月から、新しく「出生後休業支援給付金」と「育児時短就業給付金」が始まります。 「出生後休業支援給付金」:育児休業休業給付金に上乗せされる補填給付金 「育児時短就業給付金」 :育児と仕事を両立するために時短勤務を選択した従業員の賃金低下分をカバーする給付金 制度のポイントをしっか…

read more

2025年10月1日から 改正育児・介護休業法 実務対応ポイント

2025年改正 育児・介護休業法 男女ともからの仕事と育児・介護を両立できるように、育児期の柔軟な働き方を実現するための措置の拡充や介護離職防止のための雇用環境整備、個別周知・意向確認の義務化などの改正が2025年4月・10月に施行されます。 >>2025年4月1日施行の改正内容記事はこちら 10月1日から必要となる対応って何があるの? 柔軟な働き方の推進 …

read more
Back To Top